メニュー

脂質異常症とは

脂質には、中性脂肪、LDL コレステロール、HDL コレステロールがあります。LDL はいわゆる悪玉、HDL は善玉と言われるものです。これらのうち一つでも異常値があれば脂質異常症と診断されます。
家族性で元々コレステロールかの値が高い人もいますが、一般的には過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲み過ぎ、ストレスが脂質異常症と関係していると言われています。
LDL コレステロールは、お肉や揚げ物の脂が多い食事で高くなります。野菜の摂取量の減少、大豆製品の植物性蛋白の摂取量低下も関係しています。
HDL コレステロールは、運動不足や内臓脂肪が多い肥満で低下するとされています。中性脂肪は、糖質系の脂と言われています。お菓子の過剰摂取や果物、アルコールによって高くなります。

症状

脂質異常症には、症状は一般的にはありません。ですので、「健康診断でコレステロールが高いと言われました。」という形で気づくことが多いです。家族性コレステロール血症で異常高値の場合は、コレステロールの沈着により、脂肪の塊が手足の腱や皮膚にできたりします。自覚症状はほぼないことが多いので、放置してしまう人が多いのも事実です。
しかし、脂質異常症は、高血圧や糖尿病などと同様に、動脈硬化を進行させる危険因子の一つであり、将来的に狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高めます。早期に発見して、生活習慣の改善や薬物療法で、適正な値を保つことが重要です。

治療

脂質異常症の治療の目的は、コレステロールや中性脂肪を低下させることで、動脈硬化の進行を予防することです。治療にあたってはガイドラインに沿って、人それぞれの将来的な冠動脈疾患の発症リスクを予測し、管理目標値を設定します。まず、どんな方でも中性脂肪は150mg/dl 未満を目指します。LDL コレステロールは、リスクによって管理目標値が分類されています。低リスクの方はLDL コレステロール160mg/dl 未満、中リスクの方はLDL コレステロール140mg/dl 未満、高リスクの方はLDL コレステロール120mg/dl 未満を目標にします。狭心症や心筋梗塞と既に診断されていたり治療されている方は、再発 予防が重要なので、LDL コレステロール100mg/dl 未満と厳格にコントロールが必要になります。

生活習慣の改善

脂質異常症と診断されたら、まず食生活を振り返ります。例えばLDL コレステロールが高い場合、外食が多いか、和食とはいえ揚げ物が多いのか等です。糖質制限をしていて、タンパク質中心の食事をしている方で、脂質が上昇していくパターンも実際にみられます。
また、根菜類や青物の野菜、お魚、豆類をとる機会が少ないという方も多いです。
中性脂肪が高い場合は、お菓子、ジュースやフルーツの摂取機会が多くないかをみていきます。アルコールも摂取量に応じて糖質の摂取量も上がるので、結果的に中性脂肪が上昇してしまいます。基本的には飲酒機会を減らす減酒が必要で、中でも中性脂肪が500mg/dl 以上の場合は、一旦禁酒をおすすめしています。

薬物療法

原発性の脂質異常症の方や、生活習慣見直しても効果が低い場合は薬物療法の適応となります。高LDL コレステロール血症の方には、スタチン系の薬物を用います。中性脂肪が高い方には第一選択薬としてフィブラート系薬剤を用います。必要に応じて、エゼチミブ、EPA 製剤、ニコチン酸系薬剤も使用します。

ページトップ